こんにちは。今回は、JA(農協)ユーザーや地方にお住まいの方にぴったりのクレジットカード、「JAカード」についてご紹介します。日々の買い物から公共料金の支払い、そして、もしもの時の備えまで、私たちの生活にクレジットカードは欠かせない存在となっています。数あるクレジットカードの中でも、「JAカード」は、JAグループならではの安心感と、暮らしに寄り添う充実したサービスで、多くの人々に選ばれています。そんなJAカードの魅力と、賢く活用するためのポイントをご紹介します。
もしかしたら、「JAカードって、農業関係者向けのカードじゃないの?」と思っている方もいるかもしれませんが、実はそんなことないんです。誰でも気軽に持てて、日々の暮らしに嬉しいメリットがたくさんあるんですよ。
「JAカードって聞いたことあるけど、実際どうなの?」
「農協をよく使うけど、特典とかあるの?」
「年会費やポイントはお得?」
こんな疑問を持つ方のために、JAカードのメリットや、おすすめの使い方を分かりやすくまとめました。
JAを使う機会が多い人
ガソリン代を少しでも安くしたい人
年会費を節約したい人
こんな方には特におすすめの内容です。
目次
JAカードとは?
JAカードは、農業協同組合(JA)グループが発行するクレジットカードです。全国のJA直営店舗や提携先での利用にお得な特典が多く、地域密着型の暮らしをしている方や、JAサービスを日常的に利用している方に非常に相性がいいカードです。組合員・利用者だけでなく、一般の方々も利用できるカードとして展開されています。日常の買い物はもちろん、JAの各種サービスでもポイントや割引を受けられる優秀なカードです。農業をしている人向けというイメージが強いかもしれませんが、実は一般の人でも申し込みOKなのです。
JAカードの主な特徴としては、
- JA-SS・ホクレンSSでの給油で2円/ℓ割引
- JA直売所でのお買物で5%OFF
- その他のJA施設でのお買物で2%ポイントアップ
- JAバンクATM手数料が優遇
- 年会費が実質無料(条件付き)
- 国内外の旅行傷害保険付き(カードの種類による)
などについて、以下で詳しく説明しています。
JAカードの魅力
1. 農業・地域貢献を応援 JAならではの特典
JAカードを利用することで、間接的に日本の農業や地域社会の活性化に貢献できるという、他のカードにはない魅力があります。JAカードの最大の魅力は、やっぱりJAグループならではの特典が受けられること。
私の近所にもJAが運営するAコープや直売所、ガソリンスタンドがあるんですが、JAカードを使うと割引があったり、ポイントがたくさんついたりするんです。新鮮な野菜や果物がお得に買えたり、ガソリン代がちょっと安くなったりするのは、毎日の生活ですごく助かりますよね。
それに、カードを使うことで間接的に日本の農業や地域に貢献できるっていうのも、個人的にはすごく嬉しいポイントなんです。「私が使ったお金が、地域を元気にする手助けになってるんだな」って思うと、なんだか温かい気持ちになります。
[JAグループ店舗での優待]
JAが運営するAコープやJA直売所、SS(給油所)などで、カード提示や利用による割引・ポイントアップなどの優待が受けられる場合があります。
[農業・地域貢献への寄与]
カード利用の一部が、地域の農業振興や活性化、環境保全活動などに役立てられることもあります。お買い物をするだけで、身近な地域を応援できるのは嬉しいポイントです。
2. 安心のJAブランドと充実した付帯サービス
JAグループが発行するカードだからこその、安心感と信頼性がJAカードの大きな魅力です。やっぱりクレジットカードを選ぶ上で気になるのが「安心感」ですよね。その点、JAカードはJAグループが発行しているだけあって、信頼感が抜群なんです。
[信頼のJAバンク連携]
JAバンクの口座をお持ちの方であれば、よりスムーズに連携し、カード利用代金の引き落としや、貯まったポイントのキャッシュバックなどを設定できます。
[選べる国際ブランド]
主要な国際ブランド(Visa、Mastercard)から選べるので、国内外問わずどこでも使えるのも便利。
[付帯保険も充実]
ショッピング保険や海外旅行傷害保険など、万が一の時に役立つ保険が付帯しているカードもあります。旅行や高額な買い物も安心して楽しめます。
3. ポイントが貯まる 使える お得な仕組み
日々の利用で着実にポイントが貯まり、様々な形で活用できるのもJAカードの魅力です。「どうせそんなにポイント貯まらないでしょ?」なんて思ってたら大間違い。日々の買い物でコツコツとポイントが貯まるんです。貯まったポイントは、商品券やギフトカードに交換できるのはもちろん、JAグループならではの特産品と交換できるのも魅力です。
[優待店でのポイントアップ]
特定の提携店での利用で、通常よりも多くのポイントが貯まる優待サービスもあります。よく利用するお店が対象になっていないか、ぜひチェックしてみてください。
JAカードのポイント 「JAカードわいわいプレゼント」
わいわいプレゼントとは、JAカードを使って貯めるポイントプログラムです。1ヵ月のショッピング利用金額合計1,000円ごとに基本ポイントを1ポイント付与します。商品やギフトカードに交換したり、ほかのポイントに交換したり、キャッシュバックしたりすることができるとてもお得なポイントです。(JAゴールドカード会員は「JAカードゴールドポイントプログラム」となります)
ポイントの有効期限は2年度です。
「わいわいup!」
年間のショッピング利用金額に応じて、ポイント優遇率を決定し、翌年度の獲得ポイントを優遇する特別なサービスです。
年間利用金額 | ポイント優遇率 |
100万円以上 | 基本ポイントの50%分を加算 |
50万円以上100万円未満 | 基本ポイントの20%分を加算 |
■1ポイント4円として還元。キャッシュバックされます。
※JAカード利用分の請求金額から差し引き
■ポイント交換商品カタログで欲しいものと交換できます。
■他社のポイントに移行することも可能です。
JAカードのポイントを提携先のポイントに移行できます。
JALマイレージバンク
ANAマイル
Pontaポイント
楽天ポイント
nanacoポイント
WAONポイント
dポイント
Pontaポイント(au)
ベルメゾン・ポイント
ビックポイント など
おトクに旅するクーポンサイト「行楽玉手箱」
JAカードの会員向けの優待サービスです。全国各地の提携施設(観光施設、飲食店、日帰り入浴施設など)で、割引やプレゼントなどの特典が受けられるサービスを「行楽玉手箱」と呼んでいます。旅の途中で立ち寄ることで、お得に楽しめるという趣旨で名付けられています。
農協観光のウェブサイト「行楽玉手箱」にて、優待施設の一覧や詳細が表示されます。
テーマパーク、水族館、レジャー、体験等観光施設の入場券からお土産や食事の割引まで。Ntour農協観光が契約する施設であれば、日本全国、北から南、旅の途中で楽しさが増える「行楽玉手箱」。オトクに利用しましょう。
4.年会費は実質無料にできる
初年度は年会費無料です(ゴールドカードを除く)。年1回以上の利用で次年度も無料となります。つまり、ほぼ年会費無料で維持可能。サブカードとして持つのにもぴったりですね。
一般カードの年会費は1,375円(税込)ですが、初年度無料&年間1回以上の利用で翌年も無料なので、実質ずっと無料で持てる人も多いです。
5.家族カードやETCカードも発行可能
ETCカードも年1回以上の利用で年会費無料になります。ドライブや農作業での移動が多い方にうれしい仕様です。
6.安心の補償・旅行保険付き
クレジットカードとしての基本性能もバッチリ。国内外の旅行傷害保険が付帯しています。
JAカードの種類
JAカードは、主に3種類あります。
JAカード(クレジットカード単機能型)
クレジットカード機能のみのシンプルなカードです。
JAカード(ICキャッシュカード一体型)
クレジットカード機能とJAバンクのキャッシュカード機能が一体になった便利なカードです。
JAゴールドカード
一般カードよりも付帯保険や優待サービスが充実したゴールドカードです。
JAカードの内容
発行ブランド | Visa/Mastercard |
入会対象 | 18歳以上で本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く) |
年会費 | 本会員: 初年度無料 次年度より1,375円 (税込) 家族会員: 初年度無料 次年度より440円 (税込) 3名まで 次年度年会費無料化条件あり 「JAゴールドカード」……本会員:11,000円(税込) 家族会員:無料 |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険サービス: 最高 2,000万円 (一般カード) |
ポイント | 1ヵ月のショッピング利用金額合計1,000円ごとに基本ポイントを1ポイント付与。 |
ETCカード | ETCカードも年会費無料で利用できます |
JAカードはこんな人におすすめ
「JA」って聞くとどうしても農業関係者のカードに思えますが、実は誰でも申し込めるんです。
どんな人におすすめ?
- JAを普段から利用している人。組合員はもちろん、JA店舗やサービスをよく利用する方には特にメリットが大きいです。
- 地方在住でガソリンや農業資材の購入が多い人。JA系の店舗やスタンドで割引が受けられるため、日常的にコストダウンが可能です。
- 年会費を抑えてポイント還元も受けたい人
- 地域密着型のサービスと、大手カード会社の信頼性を兼ね備えたカードです。シンプルで安心感のあるカードを探している人
JAを全く使わない都市部の人にはあまりメリットはないかもしれません。でも、生活の中でJAサービスが身近にあるなら、かなり相性がいいと思います。
注意点は?
大手の高還元クレカに比べると、汎用性やポイントの貯まりやすさは少し劣る部分もあります。
ただし、JAをよく利用するならメリットの方が大きいです。
■JAガソリンスタンドが割引になるのが地味にうれしい
田舎住みの私にとってガソリン代は毎月の固定費。JA系のスタンドを使っている人なら、JAカードで支払うだけでリッター2円引き(※地域による)になるのはかなりお得。
■JA施設の買い物でもポイントがザクザク貯まる
農協の直売所やホームセンターなどでポイントが貯まりやすいので、JAをよく利用する人には相性抜群。
■年会費が実質無料になる
初年度は年会費無料、2年目以降も条件付き(年間1回利用など)で無料になるので、維持コストはほぼゼロ。
ちょっと気になったところ
キャンペーンや特典が地味めかも?
楽天カードやPayPayカードみたいに「1万円キャッシュバック」みたいな派手さはあまりないので、派手な特典を求める人には物足りないかも。
JAバンクのATM利用ですが、もし、JAバンクの店舗がお近くになくても、全国の三菱UFJ銀行、セブン銀行、イーネット、ローソン銀行、ゆうちょ銀行、等の提携ATMで利用できるので安心です。
キャンペーン情報
入会&利用で 最大12,000円相当 ポイントプレゼント
入会後、専用フォームからエントリーすると、最大12,000円相当のポイントをプレゼントします。
STEP1 JAバンクの通帳またはキャッシュカードを用意します。
STEP2 JAカードに新規入会
※STEP1にてJAカードを申し込んだ場合は、こちらのSTEP2は不要です。
STEP3 JAカード受け取り後、入会月の3ヵ月後末日までの期間にWEBエントリーとJAカードを利用
※WEBエントリーにはWeb会員サービス「Net Branch」のNICOS ID登録が必要です(登録無料)。
JAカードの到着時に案内が届きます。
入会月の6ヵ月後に、利用金額合計額に応じたポイントをプレゼントします。
8万円以上の利用で最大ポイント(12,000円相当)をゲットできます。
ショッピング利用合計額 | ポイントプレゼント数 |
2万円以上(~4万円未満) | 3,000円相当(750ポイント) |
4万円以上(~6万円未満) | 6,000円相当(1,500ポイント) |
6万円以上(~8万円未満) | 9,000円相当(2,250ポイント) |
8万円以上 | 12,000円相当(3,000ポイント) |
さらに、携帯電話利用料金を、JAカードで支払うと1,000円相当のポイントプレゼント(250ポイント)
対象キャリア au、NTTドコモ、ソフトバンク、ワイモバイル
※支払開始月の3~5ヵ月後に250ポイントプレゼントします(エントリー不要)
特典の相当金額はポイント交換でキャッシュバックを選択された場合の金額(1ポイントを4円換算で交換)です。
※JAビジネスカード、JAコーポレートカード、JCBブランドのJAカードは当記事の対象外となります。
まとめ
正直なところ、JAカードって地味な印象でした。でも実際に調べてみると「田舎暮らし」「車社会」「地元で買い物が多い」っていう人にはかなりハマるカードです。JAユーザーなら持っておいて損なしのカードです。派手さはないけど、使い方次第ではしっかりお得。JAサービスを使う人にはとてもお得な一枚です。
地域に根ざしたサービスと全国規模の利便性を両立した、まさに「暮らしに寄り添う1枚」。JAをよく利用する方はもちろん、初めてクレジットカードを持つ方にもおすすめです。ぜひこの機会に、JAカードのある生活を始めてみてはいかがでしょうか。
年会費の負担もほとんどなく、普段の生活でしっかりポイントを貯めることができるカードです。
迷っている方は、ぜひこの機会にチェックしてみてください。
JAカード申込方法
JAカードは、お近くのJA店舗やJAカード公式サイトから申し込みが可能です。申し込みには本人確認書類が必要となりますので、事前に準備しておきましょう。
申し込みには、JAバンクの口座が必要です。JAバンク口座をお持ちでない方は、口座開設時にJAカードの申込みが可能です。
JAバンク口座をお持ちの方は、三菱UFJニコスのホームページより、JAカード(単機能型)の申込みが可能です。※JAカード(単機能型)とは、「クレジットカード機能」のみのカードです。
口座をお持ちでない方は「JAバンクアプリ プラス」にて、口座開設と同時にJAカード(単機能型)を 申し込みます。
2.JAバンクのWEBサイトに遷移し、Web口座振替受付サービスにて支払口座を登録
3.通常、申込受付完了から10日程度でJAカードが届きます。
手続きには、JAサービスIDおよびパスワードが必要です。登録ができなかった場合は、別途送付する書類で手続き可能です。
JAバンクアプリ プラスで必要な本人確認書類は、「運転免許証または運転経歴証明書」「個人番号カード(マイナンバーカード)」になります。健康保険証や住民票は対象外です。
※個人番号の通知カードは本人確認書類にはなりません。
「JAバンクのICキャッシュカード」と「クレジットカード機能」が1枚になったJAカード(一体型)は、JAバンク店頭にて申し込みとなります。
コメント