クレジットカードの年会費を抑えられる「家族カード」

クレジットカードを申し込む時や、その後に、お好きなサービスを選んで追加するカードの代表格ともいえる「家族カード」について調べました。

「家族カード」は、安定した収入のある本会員がいれば、その家族もクレジットカードを利用できるサービスをいいます。家族が使うクレジットカードのことを「家族カード」と呼んでいます。

家族カードの契約者は本会員ですので、本会員がカード審査にパスしていれば、家族は基本的に審査無しで、煩わしい手続きも不要で、家族カードが持てます。

家族カードは年会費が無料や、本会員よりも安くなっているので、とてもお得なカードなのです。

家族カードについて

家族カードは、カード本会員の家族が使用できるカードです。入会資格の条件が多少ありますが、本人でのクレジットカード発行が厳しい方や、専業主婦や学生など年収のない方、少ない方でもクレジットカードを持つことが出来ます。

家族カードの利用代金は本会員宛に請求書が届き、利用明細は家族まとめて確認できます。また、ポイントをまとめて管理できるのでお得になります。家族カードの発行については、枚数制限が設定されているカードもあります。

家族カードの年会費は、本会員カードよりずっと安いので、(無料の家族カードもあります)年会費を抑えたり、ポイントや還元率を重視する方には、お勧めのカードです。

また、本会員と同じサービス、例えば、国内・海外旅行傷害保険や買物保険などが受けられるのも魅力です。

次に、家族カードで注意すべき点を挙げてみましょう。

家族カードの利用限度額は、本会員のクレジットカード利用限度額の範囲内になります。例えば、本会員のカード利用限度額が50万円だとすると、本会員のクレジットカードと家族カードの合計利用額が50万円までになるということです。

カードの引き落とし口座については、家族カードの利用分は本会員の口座を利用します。請求書も一括になるので、家族間とはいえ、それぞれが何を購入したのか、請求書に記載されるのは、ちょっと困るという方もいるのではないでしょうか。そんな場合に、カード会社によっては、上位のカード、プラチナカードやゴールドカードなどの家族カードの場合、引き落とし口座を別々に分けることも出来るようです。

 

家族カードのメリット

  • 主婦や学生など無職など、クレジットカード発行が厳しい方でも、本会員の家族ならば、クレジットカードが持てます。
  • 家族カードの利用代金は本会員カードと一括になるので、ポイントが貯まりやすい。
  • カード年会費が抑えられます。
  • 本会員と同様のサービス、旅行障害保険や買い物保険などが受けられることが多い。

家族カードの注意点

  • 家族カードの利用限度額は、本会員のクレジットカード利用限度額の範囲内になります。
  • 家族カードの引き落とし口座は、本会員の口座を利用します。請求書も一括になるので、家族が何を買ったのか、本会員に判ってしまう。(引き落とし口座を分けるサービスもあります)

カード会社別 家族カード

【三井住友カードの家族カード】

入会資格・対象……本会員と生計が同一の配偶者、親、満18歳以上の子(高校生を除く)

年会費……1人目は初年度無料(一部の提携カードは有料)。翌年度以降は、家族カードでの前年の買物利用回数が3回以上の場合無料。2人目以降は所定の年会費が必要。

特典・サービス……三井住友カード ゴールド会員なら、最高5,000万円の国内・海外旅行傷害保険や年間300万円までの買物安心保険など、本会員の方と同じサービスが受けられます。

申込み……クレジットカードと同時に申し込み可能。(対象カードのみ)

インターネットでの入会対応カードの場合は、入会画面内で「家族カード」を同時に申し込みできます。インターネット入会では、家族カードは1人のみの申し込みとなります。家族カードを2人以上の同時申込の場合は、入会申込書を請求します。

入会申込書で申し込むカードの場合は、入会申込書を請求し返送します。

 

【JCBカードの家族カード】

対象カード……申込みに制約があるカードがあります。

  • 申し込み対象が配偶者や女性、卒業生などに限定されているカード 例) JCBネクサス、JCBレディスカード、慶應JCBカードなど
  • 申し込み人数が限られているカード 例) JRカードなど
  • 家族カードを用意していないカード 例) JAF・JCBカード、フライング・ブルーJCBカード、クリスフライヤーJCBカードなど
  • リクルートカードプラス家族カードの申し込み受け付けは、すでに終了しています。

入会資格・対象……本会員と生計を同一にする配偶者・親・子供(高校生をのぞく18歳以上)

年会費……カードの種類により異なります。

特典・サービス……優待や保険などJCBのサービスを本会員と同様に受けられます。

申込み……インターネットから申し込むか、家族カード申込書を利用します。

 

【セゾンカードの家族カード(ファミリーカード)】

家族カード(ファミリーカード)の発行枚数、年会費、旅行傷害保険の有無、キャッシング機能の有無は、カードごとに異なります。こちらを参照下さい。

入会資格・対象……本会員様と生計を共にする、18歳以上(高校生を除く)の同姓の家族。すでに加入の家族を含めて4名以内です。

年会費……カード毎に異なります。無料から9,900円(税込)程度。

特典・サービス……国内・海外旅行傷害保険、キャッシング機能など。上のリンクから確認下さい。

申込み……上のリンクにて、オンライン同時申込の対象カードかどうか確認できます。本カード発行後の場合は、セゾンインターネットサービスNetアンサーより申し込みます。

なお、オンラインより本カードを同時申込の場合は、家族カードへのキャッシング機能はつきません。必要な場合は、カード発行後にカード裏面の連絡先に電話で依頼します。

その他の注意事項……早稲田ゴールドカードセゾン、セゾンカード《ami》 VISA、ゴールドカードセゾン《ami》 VISAは「配偶者」のみとなります。MileagePlusセゾンゴールドカードの家族カードの利用によるマイル数は、本会員様のマイレージ・プラスの口座に加算され、「会員紹介マイル」の対象外となります。MileagePlusセゾンプラチナカードの家族カードの利用によるマイル数は、本会員様のマイレージ・プラスの口座に加算されます。ヤマカタヤゴールドカード(Visa・Mastercard・JCB)、ヤマカタヤゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードの家族カードは、「本会員様と生計を共にする18歳以上(高校生を除く)の同姓の家族1名」のみとなります。

 

【アメリカン・エクスプレスの家族カード】

入会資格・対象……原則、配偶者・両親・18歳以上の子供。家族カード・追加カードの発行は、最大6枚まで。

年会費……有料です。例として「アメリカン・エキスプレス・カード」の場合、家族カードの年会費は6,600円(税込)です。

特典・サービス……トラベル・サービス[手荷物無料宅配サービス][空港ラウンジ]、チケットアクセス、プロテクション[オンライン・プロテクション][リターン・プロテクション][ショッピング・プロテクション]、旅行傷害保険、グローバル・ホットライン。1名入会の度に、1,000ボーナスポイントプレゼント。(「アメリカン・エキスプレス・カード」の場合)

申込み……クレジットカードと同時に申し込み可能。

 

【イオンカードの家族カード】

対象カード……イオンカードセレクト、イオンカード、トイザらスカードなど、(株)イオン銀行が発行するクレジットカード。

※ 次のカードは家族カードがありません。(提携銀行提携カード、郵便貯金共用カード、法人カード、イオンETC一体型カード、ブックサービスカード、イオンSuicaカード、イオンカードKitaca、イオンSUGOCAカード、JQ SUGOCAカード、JMB JQ SUGOCAカード、より、そう、ちから。東北電力カード(WAON一体型)、コジマ×ビックカメラカード(コジマポイントカード・WAON一体型)、イオンフレックスカード)

入会資格・対象……生計を共にする配偶者・親・子供(18歳以上で高校生を除く)3名まで。(既に解約されている家族カードも含む)

年会費……無料です。

特典・サービス……本人会員とほぼ同じサービスが受けられます。G.Gカードは55歳以上の家族の方のみ適用になります。

イオンカードセレクトの家族カードは、次の特典が対象外になっています。
・WAONでの買い物に加え、オートチャージでも200円ごとに1WAONポイントプレゼント。
・各種公共料金の支払いは、1件につき毎月5WAONポイントプレゼント。
・イオン銀行を給与振込口座にすると毎月10WAONポイントプレゼント。

申込み……本人会員カードが手元に届いてから、家族カードの申し込みをします。申込みの際にはイオンスクエアメンバーID・パスワードが必要です。

その他……イオンカードセレクトの家族カードは、イオンカード(WAON一体型)となります。イオン銀行キャッシュカード機能は付帯されていません。家族カードでWAONオートチャージを利用の場合は、クレジットチャージとなります。チャージ利用金額は、クレジットの請求と合わせて支払いになります。

 

【楽天カードの家族カード】

対象カード……楽天カード、楽天プレミアムカード、楽天ゴールドカード、楽天ANAマイレージクラブカード、楽天PINKカード

入会資格・対象……本会員と生計を同一にする配偶者、親、子ども(18歳以上)。発行枚数は『申し込み中』・『発行手続き中』のカードも含み5枚まで。

年会費……楽天プレミアムカード、楽天ゴールドカードの家族カードは540円(税込)。その他のカードは無料です。

特典・サービス……家族カード会員も楽天e-NAVIを利用できます。家族カード会員が楽天e-NAVI利用開始手続きをすると、カード利用明細確認等のサービスが利用可能です。

申込み……クレジットカードと同時に申し込み可能。(楽天銀行カード、楽天カードアカデミー、楽天ビジネスカードの会員は申し込みできません。)

その他……楽天カードを既に持っている方は、家族カード入会&利用で、2,000ポイントプレゼント。(家族カード利用期間中に合計10,000円以上の家族カード利用が条件です)

 


家族カード  三井住友カード
URL:https://www.smbc-card.com/mem/addcard/family_top.jsp

家族カード JCBカード
URL:https://www.jcb.co.jp/ordercard/family_card/family_card.html

家族カード(ファミリーカード) セゾンカードご利用ガイド
URL:https://www.saisoncard.co.jp/guide/family.html

家族カードのご案内 アメリカン・エクスプレスURL:https://www.americanexpress.com/jp/benefits/additional-card/index.html

家族カード 暮らしのマネーサイト イオンカード
URL:http://www.aeon.co.jp/creditcard/lineup/familycard.html

家族カード 楽天カード
URL:https://www.rakuten-card.co.jp/service/family-card/

コメント